学校歯科医が受け持つ仕事は保健の3つの領域すなわち「保健教育」「保健管理」「保健組織活動」にわたっています。
1.歯科保健教育に関する仕事
 教科(保健)の学習や学級指導などで、歯科保健に関する事項について、教師に必要な教材や資料の提供や助言を行います。生徒に対して講話を行ったり、口腔清掃指導を行います。
2.歯科保健管理に関する仕事
 学校歯科医本来の仕事です。
(1)歯・口腔の健康診断
(2)歯・口腔の健康相談
(3)歯・口腔の疾病予防処置と保健指導
(4)健康診断時の個別の歯科保健指導
3.歯科保健組織活動に関する仕事
 学校保健安全計画の立案や地域社会との連絡をはかる等の顧問的な仕事です。

1.保健教育

 

2.保健管理
1.保健教育への助言
保健学習・学級活動・学校行事における歯の健康指導や教員の研修に対して歯科の専門的な指導・助言を行い、資料や情報を提供します。

2.個別指導への助言
児童生徒一人一人の実態に即した歯・口の健康づくりのために、学級担任や養護教諭に個別の保健指導への助言をします。

3.保健委員会への協力

児童生徒の自主的な保健活動に対して、歯・口の健康づくりのための資料や情報を提供するなど、積極的に協力します。
健康増進に重点をおいた保健指導を主体として、歯・口の健康づくりのための生活習慣の確立を図り、全身の健康保持を目指します。

学校保管安全計面の立素に参与
歯科健康診断、歯科健康相談、歯科保健指導や環境衛生、安全点検など、学校の保健または安全に関する事項について計画を作成する際、専門的立場から助言し、意見を反映させるようにします。

1.健康診断
定期・臨時及び就学時の歯・口の健康診断を行います。
処置及ぴ保健指導を要する者のスクリーニングがねらいです。

2.事後措置
歯科健康診断結果に基づいて、CO、GOを選別し疾病の予防や治療処置が必要な者は指示を行います。
また、必要に応じて継続的に観察や指導を行います。

3. 健康診断
歯科健康診断の結果から必要に応じて相談・指導を行います。
  3.組織活動  
1.校保健委会・地域学校保健委員会への参加
学校歯科医は専門職として積極的に委員会に参加し、学校・家庭・地域の人々と、児童生徒の歯・口の健康つくりの推進や、安全に関する課題について提言したり、意見を述べます。
2.地域社会との連携
地域歯科医師会・学校歯科医会との連携を図ります。
また、保健センター等の関係機関、町内会等と協力できるよう心がけます。
3.被保健関係者との協力体制
学校保健関係者とコミュニケーションを図ります。円滑な協力ができるように、学校歯科医本来の仕事の他、学校行事や地域の行事に参加します。
 
Copyright © Kobe Kita Dental Association. All Rights Reserved.